(現在 過去ログ5 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■8237 / inTopicNo.1)  簡易A/F計の作り方
  
□投稿者/ Yさん ベテラン(212回)-(2006/09/09(Sat) 10:53:29)
    区間燃費計の話をしていて思い出したのですが、「12用O2センサーを付け簡易空燃費計を装着しよう・・・」と企画して早2年、お蔵入りの企画になっている状況です。O2センサーは精度、価格、耐久性の問題があるみたいですが、そもそも自作A/F計で燃簡易的に焼状態を見ようと言うのは甘いですかね。

    純正のO2センサーの精度の低さは理解した上で「センサー+後付け配線+LED(市販の簡易空燃費計)」でど作ろうかなと思うのですが、ヒータに電源供給し、+→センサ配線の片方→センサー→逆のセンサー配線→簡易メータ→−で良いんですかね?それともセンサーとメーターは並列装着かな。

    排気温度計を付けろ!と言う声が聞こえそうですが、ECUの変更やブーストアップをしていない我が家のジムの場合、怪しい燃費向上施策の結果を数値で見るために、その時その時の燃焼状態が簡易的に判れば良いんですが・・・もしかしたら区間燃費計で十分なのでしょうか?
引用返信/返信 削除キー/
■8251 / inTopicNo.2)  Re[1]: 簡易A/F計の作り方
□投稿者/ おとジム ご隠居(817回)-(2006/09/11(Mon) 07:35:48)
    No8237に返信(Yさん さんの記事)
    > O2センサーは精度、価格、耐久性の問題があるみたいですが、そもそも自作A/F計で燃簡易的に焼状態を見ようと言うのは甘いですかね。
     
     おとジムも同じことを考えています。

    > > 純正のO2センサーの精度の低さは理解した上で「センサー+後付け配線+LED(市販の簡易空燃費計)」でど作ろうかなと思うのですが、ヒータに電源供給し、+→センサ配線の片方→センサー→逆のセンサー配線→簡易メータ→−で良いんですかね?それともセンサーとメーターは並列装着かな。

    確か、ヒーターは、センサーの反応を良くさせるためのものだと記憶しています。ヒーターを通さなくても、排気温度が高くなれば必要ないものかも?

    > > 排気温度計を付けろ!と言う声が聞こえそうですが、ECUの変更やブーストアップをしていない我が家のジムの場合、怪しい燃費向上施策の結果を数値で見るために、その時その時の燃焼状態が簡易的に判れば良いんですが・・・もしかしたら区間燃費計で十分なのでしょうか?

     ECUには、吸気管内の圧力で燃料噴射量がプログラムされているので、調整のしようがありません。取付け直後は「なるほど」と感心しますが、三日もすれば慣れてしまうのではないでしょうか?しかし、グッズによって燃焼が効率的に行われれば、酸素量も変化すると思います。いずれにしても、実験君の価値はありますね。
引用返信/返信 削除キー/
■8254 / inTopicNo.3)  Re[2]: 簡易A/F計の作り方
□投稿者/ Yさん ベテラン(214回)-(2006/09/11(Mon) 20:56:26)
    >確か、ヒーターは、センサーの反応を良くさせるためのものだと記憶しています。
    250℃以下だと数値がめちゃくちゃになるのでフィードバック機構に使うのに問題が生じます。それを防止するために一刻も早く温度を上げる必要性があるんですね。メーターとしてだけ使うのなら「暖機〜アイドルは信頼性のない値」とだけ認識していれば良いようにも思います。しかし「温度を上げないとセンサーにカーボンが貯まりやすい」と言う話も聞くのですが、そうなると温度を意図的に上げてやらないとさらに短命になっちゃうかのかもしれません。

    >しかし、グッズによって燃焼が効率的に行われれば、酸素量も変化すると思います。
    そうじゃないかと思ってたくらんでいるのですが・・・・微細な変化を数値的な変化を認識するためにはアペ○クス等の超高級品のセンサーじゃないとダメ、純正のフィードバック用レベルのセンサーでは特性上「←希薄/理想空燃費/濃厚→」のようなザクッとした変化しか見ることが出来ないと言う話しも目にします。まあ机上で考えるより「ダメ元での実験君」の方が早いんでしょうがね。次から次に「たくらむので」待ち行列の作業がてんこ盛りにあり、一度お蔵入りしたネタってなかなか順番が回ってこないんですよね〜。(笑)
    それだけジムは1/1のプラモデル感覚で楽しめてしまい、飽きない元なんですがネ。
引用返信/返信 削除キー/
■8256 / inTopicNo.4)  Re[3]: 簡易A/F計の作り方
□投稿者/ おとジム ご隠居(818回)-(2006/09/11(Mon) 21:34:34)
    No8254に返信(Yさん さんの記事)

    > 250℃以下だと数値がめちゃくちゃになるのでフィードバック機構に使うのに問題が生じます。それを防止するために一刻も早く温度を上げる必要性があるんですね

     海外製のセンサーを輸入したことがありますが、そのセンサーには、ヒーター用の配線はありませんでした。排出ガス規制の違いなのか?エンジンが冷えている時には濃い混合気なので、計測してもしかたがないとの割り切りなのかわかりません。ジムニーに対してセンサーが大きのでお蔵入りとなっています。

    >
    > そうじゃないかと思ってたくらんでいるのですが・・・・。
    まあ机上で考えるより「ダメ元での実験君」の方が早いんでしょうがね。次から次に「たくらむので」待ち行列の作業がてんこ盛りにあり、一度お蔵入りしたネタってなかなか順番が回ってこないんですよね〜。(笑)
    > それだけジムは1/1のプラモデル感覚で楽しめてしまい、飽きない元なんですがネ。

     ほんと、そのとおりです。ジムニーは、ネタがつきないのがいいですね。
引用返信/返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -