(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■4871 / inTopicNo.1)  ラジエターパンク
  
□投稿者/ かとにい 一般人(1回)-(2005/10/17(Mon) 12:07:58)
    昨日、所用で奈良まで行った帰りの事。
    名阪国道走行中に、甘い冷却水の香りが・・・
    帰宅後、暗い中ボンネットを開けリザーブタンクを確認したところ
    Lowレベルまで減っておりました。

    今朝、改めて確認したところ、エンジンが緑色に染まってました。
    ラジエター本体の上部カシメ(?)部分から漏れてるようです。

    20万キロ超えるとこんなもんでしょうか。。。
    先ほど積車で運ばれていきました。

    いやぁ、焼きつかなくてよかった・・・。

引用返信/返信 削除キー/
■4873 / inTopicNo.2)  Re[1]: ラジエターパンク
□投稿者/ 考え中! 付き人(69回)-(2005/10/17(Mon) 16:34:18)
    赤いキャップがイタズラしたかな?エンジンが壊れなくて良かったです。
引用返信/返信 削除キー/
■4875 / inTopicNo.3)  Re[2]: ラジエターパンク
□投稿者/ アロハ 大御所(317回)-(2005/10/17(Mon) 17:40:38)
http://www.geocities.jp/vrgy/
    同感。
    赤キャップが気になりました。
    キャップは蓋ではなく圧力弁ですから、ここが頑張ると他の場所に負荷がかかります。
    20万キロの老体にはきついかも。
    ラジエタだけでなくホース類や、シール/パッキン類をリニューアルをしてからの取り付けをお勧めします。アロハ号もアフターのキャップで多少圧を上げてますが、その前にすべての水周りのO/Hをしましたよ。
引用返信/返信 削除キー/
■4876 / inTopicNo.4)  Re[3]: ラジエターパンク
□投稿者/ かとにい 一般人(2回)-(2005/10/17(Mon) 18:31:33)
    お二方ともよく見ておいでで(笑)

    匂いがした時点で電動ファン回しっぱなしにして帰ってきたので
    大事に至らなかったかもしれません。
    漏れも噴出すほどではなかったみたいですし。

    冷却関係には本当に悩みっぱなしです。
    前のエンジンの時はホースのパンクも経験してますし。

    今回は熱対策も兼ねてラジエターは修理せず12のAT用ラジエター新品に
    交換することに相成りました。12用は多少容量アップがされてるようで
    冷却もいいかなと。何より新品ですから・・・。

    おっしゃるとおり、キャップもノーマルに戻そうと思っております。





引用返信/返信 削除キー/
■4877 / inTopicNo.5)  Re[4]: ラジエターパンク
□投稿者/ 考え中! 付き人(70回)-(2005/10/17(Mon) 19:35:03)
    ですか・・・じつは賞品でもらった物が有るのですが、怖くて付けてません。
    12用はいいですね。
引用返信/返信 削除キー/
■4878 / inTopicNo.6)  Re[4]: ラジエターパンク
□投稿者/ アロハ 大御所(318回)-(2005/10/17(Mon) 19:38:05)
http://www.geocities.jp/vrgy/
    12用は横は同じで(ステー流用OK)縦が長いです。
    アロハ号にもつけています。
    リザーバタンクがそのままでは付きませんので工夫が必要です。
    もちろん12用のタンクなら問題無しです。
引用返信/返信 削除キー/
■4880 / inTopicNo.7)  Re[5]: ラジエターパンク
□投稿者/ かとにい 一般人(3回)-(2005/10/17(Mon) 20:19:46)
    12用で選択は間違ってないようで一安心です。

    アロハさんもラジエター壊れてたんですね。
    HP拝見しました。参考になります。


引用返信/返信 削除キー/
■4881 / inTopicNo.8)  Re[4]: ラジエターパンク
□投稿者/ Yさん 一般人(22回)-(2005/10/17(Mon) 20:27:56)
    溶接部分(半田)は水(特にLLC)に弱いようでLLCの滲みや交換時の水漏れをそのままにして使用していると比較的簡単に剥離します。
    ラジエーターも所詮消耗品ですし、経年で内部は腐食や堆積物の堆積が進みますから定期的にO/Hする方が良いようです。まあブーストアップ等エンジンの負荷を上げることをしていなければ10年または10万キロ程度は大丈夫かと思いますよ。

    ラジエーターキャップは最近は純正でも0.9ではなく1.1ぐらいまでの車種が出てきているのである意味このラインが耐久製を含めた安全圏なのかも知れませんね。まあオフのアタック使用でないのなら1.1ぐらいにしておいた方が無難かも知れません。 12用は高さが高いのでステーを加工しないと11のボンネットでは装着出来ないはずですが、このあたりはアロハさんが詳しいかな。

    ジムニーはターボ搭載時にノンターボの冷間時バイパス系にターボを組み込んで冷却を担わせたため、最も発熱するターボから出た高温の冷却液が冷却されないままエンジンに戻るためブーストをガンガンかけている(例えば高速道路走行)状態ではラジエータをいじってもあまり効果が出ません。写真のような対角ラジエーターも作ってみましたがやっぱりターボ冷却系にサブラジエータをかませるのが一番効果が出ますよ。ただサブラジを増設しただけの場合、サーモスタットがないので夏場はよいのですが秋〜冬にかけてオーバークールになってしまいます。我が家の11はこれの対策のためにサーモスタットも増設(試作中)していますがいい感じですよ。
450×390 => 250×216

Image1.jpg
/34KB
引用返信/返信 削除キー/
■4885 / inTopicNo.9)  Re[6]: ラジエターパンク
□投稿者/ Yさん 一般人(26回)-(2005/10/17(Mon) 21:08:45)
    2005/10/17(Mon) 22:01:20 編集(投稿者)

    ちなみに12のラジエータはこんなかんじ。上の11用と横幅は同じなので高さの差を比べて下さい
640×480 => 250×187

DSCF0110.JPG
/81KB
引用返信/返信 削除キー/
■4886 / inTopicNo.10)  Re[6]: ラジエターパンク
□投稿者/ かとにい 一般人(4回)-(2005/10/17(Mon) 21:09:54)
    実はJB23用ATオイルクーラーを流用してサブラジエターを着けてます。
    が、ずいぶん前に取り付けたので位置が適正かどうか。

    ラジエターのロアーパイプとタービンの間に付けた(多分・・・)のですが
    Yさんどう思われますか?

    修理に旅立ったので現車確認できないんですけどね。。。

    では。
引用返信/返信 削除キー/
■4890 / inTopicNo.11)  Re[5]: ラジエターパンク
□投稿者/ アロハ 大御所(319回)-(2005/10/17(Mon) 22:21:35)
http://www.geocities.jp/vrgy/
    すみませーん!
    ラジエタ交換は、ボンネットをFRPにしてからなのですが、
    ノーマルボンネットだとラジエタが干渉するのでしょうかY3さん?
    アロハ号はノーマルではないところも多いので、
    参考にならなくてごめんさい!かとにいさん!
引用返信/返信 削除キー/
■4892 / inTopicNo.12)  Re[6]: ラジエターパンク
□投稿者/ おとジム 大御所(470回)-(2005/10/17(Mon) 22:27:43)
     写真だけで判断すると、12のラジエーターもサムライのラジエーターも同じようですね。
     おとジム号にはサムライのラジエーターを取付けていますが、純正ボンネットでも閉まりました。
引用返信/返信 削除キー/
■4893 / inTopicNo.13)  Re[7]: ラジエターパンク
□投稿者/ かとにい 一般人(6回)-(2005/10/17(Mon) 22:52:25)
    一応、確認してから決めたのでおそらく大丈夫だと思います。
    だめでも多少ステーを加工すれば何とか出来ると思います。

    11ATで、ヒート気味だとかの苦情が来た時
    31シエラのラジエターで対処してくれとの達しがあったと聞きますし。(未確認情報)


引用返信/返信 削除キー/
■4894 / inTopicNo.14)  Re[6]: ラジエターパンク
□投稿者/ Yさん 一般人(30回)-(2005/10/17(Mon) 23:04:19)
    2005/10/17(Mon) 23:23:04 編集(投稿者)

    >ノーマルボンネットだとラジエタが干渉するのでしょうかY3さん?
    我が家の11C/1型に装着を断念したのがこの理由です。10センチ弱の差かと記憶していますが、ボンネットに当たる分を下に下げるとローアーホースやドレンラインがプラの覆いより下になるのでこの部分の対応をしなければならず、コレに届くゴムホースも準備しなければならないので手がかかります。(試しにプラ覆いの上に置くと社外ラジエータキャップの圧抜きボタンを押してしまう)
    メインのラジエータ加工をするより長期的な維持を考えるとサブラジの方が対応が簡単でしたのでサブラジで対応しちゃいました。
引用返信/返信 削除キー/
■4896 / inTopicNo.15)  Re[7]: ラジエターパンク
□投稿者/ Yさん 一般人(32回)-(2005/10/17(Mon) 23:34:33)
    >Yさんどう思われますか?
    我が家のジムは11C/1型なのでサブラジはラジエーターの運転席側側面に固定され、タービンを出たLLCがローアーホースに戻る手前にかませてあります。

    >おとジム号にはサムライのラジエーターを取付けていますが、純正ボンネットでも閉まりました。
    アレ〜?もう少し努力すれば付けられたのかな?
引用返信/返信 削除キー/
■4913 / inTopicNo.16)  Re[8]: ラジエターパンク
□投稿者/ かとにい 一般人(7回)-(2005/10/22(Sat) 19:39:43)
    本日、修理完了しました。

    結果報告ですが、加工無しでばっちり収まりました。
    ボンネットとの隙間は指一本入るかなと言う感じですか。1cmあるかな。

    さすがによく冷えますね。走行中ならファンは動作しません。
    まぁ、かなり涼しくなってきたのもありますけど。
640×480 => 250×187

PAP_0000.jpg
/71KB
引用返信/返信 削除キー/
■4914 / inTopicNo.17)  Re[9]: ラジエターパンク
□投稿者/ かとにい 一般人(8回)-(2005/10/22(Sat) 19:50:49)
    2005/10/22(Sat) 19:53:56 編集(投稿者)

    続きです。

    取り外したラジエターを見て・・・
    これまで結構掃除したつもりだったんですけど
    やはり、ラジエターは取り外して掃除しないといけませんね。
    最近はオフ走行してないものの、それまでの十数年の泥遊びの結晶が
    しっかりこびりついておりました。

    冷えないはずだな。オイ
    冷えるようになった今、今までの対策が逆に冷えすぎにならぬことを祈って。

    以上、結果報告でした。
解決済み!
640×480 => 250×187

PAP_0001.jpg
/60KB
引用返信/返信 削除キー/
■4915 / inTopicNo.18)  Re[10]: ラジエターパンク
□投稿者/ おとジム 大御所(471回)-(2005/10/22(Sat) 20:58:20)
     オフで遊ぶジムニーは、ラジエーターが結構汚れますね。
     おとジム号も水をかけて洗ってますが、中々落ちません。熱で固まってしまうようです。
引用返信/返信 削除キー/
■4916 / inTopicNo.19)  Re[11]: ラジエターパンク
□投稿者/ かとにい 一般人(10回)-(2005/10/22(Sat) 22:46:45)
    ラジエター下3分の1に泥がカリカリに固まり詰まっておりました。

    以前スチームでしっかり洗って、かなりの泥が出たんで
    大丈夫だと思ったんですけどね。

    やはり、ラジエター取り外しての逆さ洗いとコアの洗浄は効きそうですね。

    今回はラジエターパンクと言うことで、思い切って交換しましたが
    今後のメンテの参考にさせていただきますね。
引用返信/返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -