(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■3672 / inTopicNo.1)  皆さんも気をつけてください…
  
□投稿者/ nak 一般人(44回)-(2005/07/12(Tue) 19:53:42)
    お昼過ぎに仕事でジムニーに乗った時の事…
    普段通りに運転していて会社から1kmほど乗ったときに突然足元から異音が!「どうした???」と思いブレーキをかけたところハンドルが大きくぶれて左フロントがガクッと下がりました。いまだ状況の見えない中、助手席の窓の向こうにジムニーのタイヤがすっ飛んでいくのが見えました…
    要するにホイールナットが緩んでホイールが外れた訳です。タイヤ無しの状態で数m走り停車、あたりに人影は無くホッとしました。
    異常が無いのを確認し、5分ほどでタイヤを元に戻して一旦会社へ。着けていたホイールナットは2本しか見つからず、スペアタイヤのナットを臨時で使いました。会社へ戻って、インパクトレンチで全てのナットを増し締めしたのは言うまでもありません。

    皆さんもボルト・ナット類の増し締めはしっかりと励行しましょう(って私が馬鹿なだけですね…)
引用返信/返信 削除キー/
■3673 / inTopicNo.2)  Re[1]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ pay 一般人(48回)-(2005/07/12(Tue) 20:07:18)
    僕も2回ほどやりました。
    1回目はしっかり増し締めしたのですが、30mmロングハブボルト+30mmスペーサーを入れてたために徐々に緩んだのが原因で5本のボルトの内4本が折れました。
    早朝だったんで火花が綺麗でした。

    2回目はただの締め忘れです(自爆)
引用返信/返信 削除キー/
■3676 / inTopicNo.3)  Re[1]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ ちゅか 付き人(80回)-(2005/07/12(Tue) 23:38:32)
    No3672に返信(nakさんの記事)
    > インパクトレンチで全てのナットを増し締めしたのは言うまでもありません。

    増し締めはインパクトはダメですよ。
引用返信/返信 削除キー/
■3679 / inTopicNo.4)  Re[2]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ nak 一般人(45回)-(2005/07/13(Wed) 06:42:16)
    No3676に返信(ちゅかさんの記事)
    > 増し締めはインパクトはダメですよ。

    サービスマニュアルのホイールナット締め付けトルクは500〜800kg/cm^2なっていて、自分のインパクトの最大トルクが800キロ程度なので問題ないかと…(エアインパクトではなく安い電動のやつです^^;)

    今回の被害はホイールナット3ヶとバックプレートが削れた事とホイールに若干傷がついた程度ですが、窓の向こうに転がって行くタイヤは一生忘れないような(笑)
引用返信/返信 削除キー/
■3680 / inTopicNo.5)  Re[3]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ じむにーの@親方 大御所(255回)-(2005/07/13(Wed) 08:28:05)
    増し締めは手で行いましょう。トルクレンチでトルクの管理もすれば理想的かもしれませんが、
    十字レンチで手で締めて大体このくらいと手力を体得しておいた方がいいです。

    シガーライターから電源を取る電動インパクトは当てしない方がいいです。
    電源電圧でトルクが左右されるからです・・・・仕上げは十字レンチで手締めにしましょう。

    タイヤ交換したら数キロ走ったら十字レンチ増し締めする事を習慣付けすればいいと思います。
    外れたタイヤが事故を起こさなくてよかったですね。
引用返信/返信 削除キー/
■3682 / inTopicNo.6)  Re[2]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ コトブキ 一般人(9回)-(2005/07/13(Wed) 09:55:35)
    わたしはアルミのナットを使っていましたが、結構緩みやすかったです。ホイールが飛んでく前に硬いのに換えましたが、ナットのネジ山が何本かやられたました。
引用返信/返信 削除キー/
■3684 / inTopicNo.7)  Re[3]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ コトブキ 一般人(12回)-(2005/07/13(Wed) 10:09:46)
    No3682に返信(コトブキさんの記事)
    > わたしはアルミのナットを使っていましたが、結構緩みやすかったです。ホイールが飛んでく前に硬いのに換えましたが、ナットのネジ山が何本かやられたました。
    交換したアルミナットのねじ山です。今のは問題ありません。
引用返信/返信 削除キー/
■3687 / inTopicNo.8)  Re[4]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ nak 一般人(46回)-(2005/07/13(Wed) 15:47:34)
    No3680に返信(じむにーの@親方さんの記事)
    > 増し締めは手で行いましょう。トルクレンチでトルクの管理もすれば理想的かもしれませんが、
    > 十字レンチで手で締めて大体このくらいと手力を体得しておいた方がいいです。
    普段ならそうするんですが、時間が無くてついつい…

    > 外れたタイヤが事故を起こさなくてよかったですね。
    本当にそう思います。周りに何も無い(見渡す限り田んぼと畑)場所でよかったです。交通量の多い国道や歩行者のいる場所で起きていたら…考えただけでぞっとします。

    今後は「ネジは緩む」と肝に銘じて車と付き合いたいと思います。
引用返信/返信 削除キー/
■3690 / inTopicNo.9)  Re[5]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ おとジム 大御所(345回)-(2005/07/13(Wed) 22:48:36)
    2005/07/13(Wed) 22:51:04 編集(管理者)

    No3687に返信(nakさんの記事)
    > 今後は「ネジは緩む」と肝に銘じて車と付き合いたいと思います。

     そうなんです。ネジも人間も緩む方が楽できますから、緩むのです。
     2トン車以上の左側のクリップボルトを見たことありますか?
     L字が刻印されていたりします。これは逆ネジを意味しているのです。
     なぜでしょうか?
     アロハさん、Y3、考え中さんかちゅかさんが答えてくれますよ。
引用返信/返信 削除キー/
■3695 / inTopicNo.10)  Re[6]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ ちゅか 付き人(84回)-(2005/07/13(Wed) 23:39:22)
    No3690に返信(おとジムさんの記事)
    >  アロハさん、Y3、考え中さんかちゅかさんが答えてくれますよ。

    バイクの右ミラーも逆ネジですね(笑)

    そういえば、12tトラックのタイヤ交換のときは、CRC噴いてエアインパクトでガガガッとやるだけで、手では締めなかったですね。
引用返信/返信 削除キー/
■3700 / inTopicNo.11)  Re[7]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ ドル 軍団(105回)-(2005/07/14(Thu) 00:31:36)
    職場の3t車の後輪のタイヤが1本パンクしたので車載のレンチ(それもやってはいけない足蹴り)で外そうとしましたが私のテクニックが悪いのか?長目の鉄パイプ延長なしでは緩みませんでした(笑)
引用返信/返信 削除キー/
■3706 / inTopicNo.12)  Re[6]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ 考え中@ 付き人(96回)-(2005/07/14(Thu) 20:28:49)
    えっ?・・・右側を締めてそのまま左が緩められるとてもインパクトレンチに
    やさしい構造です。
    三菱ジープも確か左は逆ネジでしたね。
引用返信/返信 削除キー/
■3716 / inTopicNo.13)  Re[7]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ じむにーの@親方 大御所(262回)-(2005/07/15(Fri) 08:32:07)
    No3706に返信(考え中@さんの記事)
    > 三菱ジープも確か左は逆ネジでしたね。
    知り合いのjeepは左側も右側と同じにしてあります。
    某所でねじ切られてから、同じにしたそうです。
    (jeepは左側が逆ネジと知らず作業者が大型車用のインパクトで・・・・ねじ切ったそうで)
引用返信/返信 削除キー/
■3726 / inTopicNo.14)  Re[8]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ Y3(Yさん) 付き人(89回)-(2005/07/16(Sat) 10:51:03)
    車は原則的に前に進むのでタイヤの回転方向はほぼ一定です。そのためナットにかかる力に方向性が出ますので「緩ませない・徐々に締まる」ためには左右別の方が理想です。昔は加工精度が悪かったので乗用車クラスの加重でも左右反対にしておいた方が良かったんですが、最近ではその必要性は無くなりましたね。

    ジープは「戦場で使う車」ですからどんな技量の兵士がどんな環境でタイヤ交換するか判りませんから、「増し締め」なんか期待できません。また「タイヤがコロコロ」なんてことが起こったら死に直結し「こんな怖い車乗れるか」となりますから少しでもリスクを減らすために採用したのではないでしょうか。

    大型車になると加工精度で補えないものがありますから、「左右逆が」未だに残っているんでしょうね。

    インパクトはスタッドの取り付け部に負担をかけますから緩めるだけに使って下さい。恒常的に使ったり過大な圧で回すとボルトが破断する危険があります。最後は手で締め「ググッ」と言う感覚を養って下さい。ナットのスプラインが欠けていたりゴミを噛み込んでいたりすると手なら気が付きますが、機械に頼ると判りません。トルクレンチも新品では理想の物なのでしょうが、状態が一定でない使用過程での作業では万能ではありません。
引用返信/返信 削除キー/
■3730 / inTopicNo.15)  Re[7]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ アロハ 大御所(291回)-(2005/07/16(Sat) 13:12:25)
http://www.geocities.jp/vrgy/
    ちなみにバイクの左ミラー逆ネジはヤマ○等で、全社共通ではないです。
    ところで....。
    トラック等大型商用車の横の社名のペイントが左右逆から書いてあることとは関係ないですよね(笑)。
    例:左「アロハ運輸株式会社」
      右「社会式株輸運ハロア」


引用返信/返信 削除キー/
■3732 / inTopicNo.16)  Re[8]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ nak 付き人(51回)-(2005/07/16(Sat) 21:44:52)
    No3730に返信(アロハさんの記事)
    > ところで....。
    > トラック等大型商用車の横の社名のペイントが左右逆から書いてあることとは関係ないですよね(笑)。
    > 例:左「アロハ運輸株式会社」
    >   右「社会式株輸運ハロア」
    >
    >
    あれは進行方向書きといって、車が通り過ぎるときに順番に文字を読んで読めるようにした形です。 逆ネジとは何ら関係ありません(笑) この文字作成が自分の本業です。

    これには欠点があって、日本語なら読めるのですがローマ字や数字だと読めないのでそっちの進行方向書きはできないそうです。
    ○TEL 12-3456 ×6543-21 LET
引用返信/返信 削除キー/
■3734 / inTopicNo.17)  Re[9]: 皆さんも気をつけてください…
□投稿者/ エアロ 一般人(1回)-(2005/07/17(Sun) 06:25:48)
    大型トラックはインパクトだけですよ!何キロか不明ですが・・・パンクの時に緩めようと延長パイプを使ってもパイプがたわむだけで緩まないんで、タイヤサービスに来てもらってスペアタイヤに交換してもらうわけで・・・もちらんインパクトでガッガッとね
引用返信/返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -