(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1874 / inTopicNo.1)  デストリビューター?
  
□投稿者/ 三吉 一般人(1回)-(2005/02/08(Tue) 20:29:12)
    すんません、ジムニー初心者です。JA11V2型走行105000`色は黒に乗る者なんですが、最近アクセルONの加速時にボー簿簿簿ボーボーと言って、気持ちよく吹けてくれません。 どうやらデストリビューターという物が磨耗してるのが原因だと聞いたのですが、やっぱりそうなんでしょうか? ちょっと確認したかったので、ご意見お願いいたします。 エンジンは簡単アー寝具以外はなにもいじったりしてません。 
引用返信/返信 削除キー/
■1876 / inTopicNo.2)  Re[1]: デストリビューター?
□投稿者/ らくらくです! 一般人(6回)-(2005/02/08(Tue) 21:45:34)
    No1874に返信(三吉さんの記事)
    > すんません、ジムニー初心者です。JA11V2型走行105000`色は黒に乗る者なんですが、最近アクセルONの加速時にボー簿簿簿ボーボーと言って、気持ちよく吹けてくれません。 どうやらデストリビューターという物が磨耗してるのが原因だと聞いたのですが、やっぱりそうなんでしょうか? ちょっと確認したかったので、ご意見お願いいたします。 エンジンは簡単アー寝具以外はなにもいじったりしてません。

    三吉サンのジムがどんな状況なのか判りませんのでなんとも言えませんが・・・
    点火系、つまりコイル・デスビ・プラグコード・プラグの総点検されたらいかがでしょう?
    もし、異常がなければ次のステップとして燃料系を疑うのが妥当かと思います、一番確認しやすい所から攻めていくのが最終的にお金も時間も無駄にしないと思います。 
引用返信/返信 削除キー/
■1878 / inTopicNo.3)  Re[2]: デストリビューター?
□投稿者/ 三吉 一般人(3回)-(2005/02/08(Tue) 23:17:28)
    なるほど、ありがとうございます。 言われてみてもう一度他のスレッドを見直しましたが、やはりけっこう同じような状態で相談されている方が居られるんですね。すんません重複になってました。 やっぱり総合的に考えて、とりあえず消耗品としてプラグコードとかコイルとかも交換してみます。 ですとりびゅーたーもですね? それだけ交換したらとりあえず第一段階ってとこでしょうか? 
引用返信/返信 削除キー/
■1885 / inTopicNo.4)  Re[3]: デストリビューター?
□投稿者/ らくらくです! 一般人(7回)-(2005/02/09(Wed) 21:44:01)
    No1878に返信(三吉さんの記事)
    > なるほど、ありがとうございます。 言われてみてもう一度他のスレッドを見直しましたが、やはりけっこう同じような状態で相談されている方が居られるんですね。すんません重複になってました。 やっぱり総合的に考えて、とりあえず消耗品としてプラグコードとかコイルとかも交換してみます。 ですとりびゅーたーもですね? それだけ交換したらとりあえず第一段階ってとこでしょうか?

    そうですね・・ただしプラグコードがしっかり接続されていなかったりしている場合もあるようですし、点火系の場合湿度の高い雨天時に調子をくずす場合が多いようです。
    とりあえずプラグ外して電極の磨耗状況を確認されてはいかがでしょうか?
    デスビも単に交換するのではなく、とにかく外してみてローターやキャップの接触面が磨耗しきっていないか確認しましょう、原因を究明せず部品交換するだけではそれこそムダ使いですから・・ 
引用返信/返信 削除キー/
■1913 / inTopicNo.5)  Re[4]: デストリビューター?
□投稿者/ 三吉 一般人(4回)-(2005/02/11(Fri) 00:23:43)
    らくらくです!さん、ありがとうございます。 それでさっそく点検をし直しました。プラグは最近交換したとこなんで増し締めだけして、プラグキャップをしっかり差し込み確認して走行したところ、直ってるではありませんか!! ところがです・・・、しばらく走っていると、いつの間にやらまたボボボが再発していましたた。。。 加速は一応ちゃんとするって事は、プラグコードかキャップが振動で接触不良をおこすのかな?っと直感です。 とりあえず、週末にでもデスビの中身(見たことないけど)も含めて総点検しなおしてみます。 ご意見ありがとうございます。  
引用返信/返信 削除キー/
■1916 / inTopicNo.6)  Re[5]: デストリビューター?
□投稿者/ 青森のY 軍団(128回)-(2005/02/11(Fri) 00:39:58)
    検索機能が無く膨大な量ですから一度に見るのは大変ですが、時間があるようなら「新掲示板」「旧掲示板」にものんびりと目を通されると良いかと思います。
引用返信/返信 削除キー/
■1923 / inTopicNo.7)  Re[6]: デストリビューター?
□投稿者/ ポケ 一般人(3回)-(2005/02/11(Fri) 17:33:44)
    三吉さんへ

    私の場合は JA11−3型 120,000kmですが 同様な症状になりました
    1年以内に プラグ プラグコード デスビキャップ一式交換済みでした

    鈴木のお店で 見てもらうと燃圧が無いのが原因との事でした…
    まだまだ 乗るつもりなので お勧めメニューで修理をすると 
    約5万円でした(*_*)

    <メニュー>
    燃料ポンプ
    燃料フィルター
    リレー
    上記3点新品へ交換
    その後 調子はいいですよ
引用返信/返信 削除キー/
■1930 / inTopicNo.8)  Re[7]: デストリビューター?
□投稿者/ 青森のY 軍団(130回)-(2005/02/11(Fri) 23:17:32)
    そう言えば10万キロ到達しているんですよね。現車を見ていなくて文書だけなので思い出せませんでしたが、燃料タンクを外して内部洗浄&燃料ポンプの吸い込み口の洗浄+燃料フィルタの交換なんて言うメニューも視野に入れた方がよいかもしれません。タンク内が錆びて錆とスラッジの複合物で固まっていたり、どこから入ったか糸くずだまりができていたりします。今回の事象とは直接関係ないかも知れませんが、11は燃料配管がF6エンジンの必要容量ギリなので目詰まってくると不調の温床となる場合があります。
引用返信/返信 削除キー/
■1931 / inTopicNo.9)  Re[7]: デストリビューター?
□投稿者/ 三吉 一般人(5回)-(2005/02/11(Fri) 23:39:55)
    燃圧もですか〜?(^、^;) とりあえず、段階的に調べてみます。 そこでまずはプラグコードを交換しようと思って入手中です。 ちょこちょこ新旧掲示板の過去スレを見させていただくと、やはりプラグコードは数年?で交換が望ましいそみたいなので、どうも見た感じ新車時から未交換のようなコードを換えちゃいます。 ついでにデスビローター&キャップの接点の点検(まったくどんなもんだかも解ってませんが)もできたらと思ってますが、またわからんかったら相談しますんで、すみませんがよろしくお願いいたします。 日曜にちょっとチャレンジしてみますんで。
引用返信/返信 削除キー/
■1932 / inTopicNo.10)  Re[8]: デストリビューター?
□投稿者/ 三吉 一般人(6回)-(2005/02/11(Fri) 23:51:19)
    青森のYさん。 どうもレスありがとうございます。 ううっ燃料タンクを外して内部洗浄&その他洗浄ですね(*.*) なるほど、タンク内の錆び(汚れ)を確認するための、なんかジムニーのタンクにはドレンとかあるんでしょうか? やっぱ燃料フィルタを開けてみるのが早いですかね? おとジムさんのページにもあったもので・・・。
引用返信/返信 削除キー/
■1942 / inTopicNo.11)  Re[9]: デストリビューター?
□投稿者/ 青森のY 軍団(132回)-(2005/02/12(Sat) 21:21:04)
    >なんかジムニーのタンクにはドレンとかあるんでしょうか?
    30ぐらいの時代にはあったようですが11以降はありません。(昔は穴が開いていた場所に開ける予定地の丸く平たい場所はあるし、純正のタンクガードにはその部分に穴も開けられている。抜くことができないのでエアーを吸い込むくらいカスカスまで燃料を使ってから作業されることをお奨めします。ガソリン残10リッター=10Kg弱ですから残りが多い程、腕力勝負になります。(あんまり多いと作業時にタンクを斜めにしただけでジャバジャバ出てきちゃうし.....)

    >やっぱ燃料フィルタを開けてみるのが早いですかね?
    燃料フィルターは非分開式ですから中を見る場合破壊するしかないので再利用できなくなります。「洗浄して再利用」と言う手もありますが、我が家の11は30分以上繰り返し洗浄してもいつまでも錆水(錆入りガソリン)が出るような状態になっていましたので、そんなに高い物ではないですから10万キロも経過していたら交換しちゃった方がよいかと思います。

    作業される場合、燃料系統ですのでくれぐれも慎重に作業されて下さい。(火気厳禁、静電気対策と消火器の準備等)あと燃料ポンプのカプラーを外しエンストさせ系統内の圧を落とす(これはマニュアルに書かれている)と同時に給油キャップを一度開けてタンク内の圧を抜いてから作業して下さいね。コレをやらないと系統を外してからいつまでも燃料が出てきます。
引用返信/返信 削除キー/
■1972 / inTopicNo.12)  Re[10]: デストリビューター?
□投稿者/ 三吉 一般人(9回)-(2005/02/14(Mon) 18:50:49)
     みなさん、どうも色々ありがとうございます。 昨夜遅く、プラグコードを新品の純正よりちょっと良いという某社の物に付け替えて試走してみたところ、直ってました。 まだ20`ほど走っただけなので、まだちょい心配ですが、やはりプラグコードの劣化だったのでしょうか? ひさびさのまともな加速が気持ち良かったっす(^0^) もうちょっと様子をみて、燃費が元に戻っていればOKかな?と思います。(調子悪くなり初めからリッター/8`を切ってました!) 

     青森のY様。燃料フイルタの情報、誠にありがとうございます。 
    やはり10万`越え車ですので、交換しようと思います。やっぱ長く付き合っていきたいと思う車ですので、楽しみながら色々整備していきたいと思います。 
    デスビも、うちの親父いわく「研磨しながら使うもんだ」らしいので、今度点検がてらチャレンジしてみます。
引用返信/返信 削除キー/
■1975 / inTopicNo.13)  Re[11]: デストリビューター?
□投稿者/ らくらくです! 一般人(11回)-(2005/02/14(Mon) 21:24:50)
    No1972に返信(三吉さんの記事)
    > デスビも、うちの親父いわく「研磨しながら使うもんだ」らしいので、今度点検がてらチャレンジしてみます。

    直って良かったですね・・でもお父さんがおっしゃっているのはポイントの接点の事ではないでしょうか71以降のジム(30後期もかな)は無接点点火方式(フルトラ)ですのでポイントはありません。
引用返信/返信 削除キー/
■1978 / inTopicNo.14)  Re[12]: デストリビューター?
□投稿者/ 青森のY 軍団(138回)-(2005/02/14(Mon) 22:28:27)
    ディストリビューター・カバー、ローター共に高電圧にさらされますので白い堆積物が生成されるかと思いますが、微妙なギャップで成立しているシステムですからその堆積物を取ってしまうとかえって不調になります。普段は端子部分はそっとそのままにしておいて、摩耗が進行していたり堆積がひどいようでしたら新品を準備の上堆積物はがしにチャレンジしてみて下さい。(不調になったら速新品に交換)
引用返信/返信 削除キー/
■2039 / inTopicNo.15)  Re[8]: デストリビューター?
□投稿者/ fox 一般人(1回)-(2005/02/20(Sun) 05:22:48)
     初めまして。新潟でJA71(186000H)に乗っている者です。
    古いジムニーに長く乗っているので、三吉さんのと似た症状を経験しました。ターボの効き始める回転域に差しかかかるとボボボボ...とか、またはバックファイアが出たり...。
     私の場合初回はプラグコード、2回目はディストリビューター.キャップ及びローターの交換で解消しました。交換時に新旧のプラグコードの直流抵抗を測定してみたら、2番、3番シリンダのコードが、ほとんど断線と言ってもいいくらいの状態で、全く用を成していなかった事がわかりました。
     2回目の時は旧ディストリビューター.キャップ内のセグメントに付着している電着物をガリガリと清掃したら、本来円形であるべきセグメントの断面が半円にな留ほど摩耗(こすれるわけではないのですが)していました。大して高いものでもないのでついでにローターも交換しましたが、キャップのみの交換で症状は解消しました。
引用返信/返信 削除キー/
■2056 / inTopicNo.16)  Re[9]: デストリビューター?
□投稿者/ 三吉 一般人(10回)-(2005/02/21(Mon) 00:02:02)
    なるほど・・・。 今週はデスビの点検をしようと思ってたのですができませんでした。 で、プラグコードを交換してからエンジンの吹けはとても調子良いんですが、どうも燃費は今ひとつのような気がします(まだ一回しか給油してないんでわかりませんが。 調子悪くなる前は、リッター/9.5`ほどが平均だったのですが、今は同じ条件にもかかわらず、リッター/8`平均ってとこでしょうか。 とりあえずもう何回か燃費を計って確認してみます。

     スレ違いなうえ、地元ネタで申し訳ないですが、うちの親父が運転手をやってた二十歳頃、奈良県大淀町から当時建設中の池原ダム(でかいBバスが釣れる有名なとこね)まで車で行くのにダートをえんえん九時間かかったそうで(今は1時間かかりません)、粗悪タイヤはしょっちゅうパンクで、同じく粗悪リーフは何度となく折ってたりして、オーバーヒートとかリークとかは定期的に起こるもんだから、その場での野外修理なんか当たり前だったそうです。そりゃそうですな、まさかJAFなんか来ないでしょうよ。っていうか存在もしてないと思う。 デスビの事で相談したら、そんな話を聞かされて、えんえん九時間のダートをついつい空想してしまいました。 というか、帰ってこないといけないんで合計18時間ですな。
引用返信/返信 削除キー/
■2071 / inTopicNo.17)  Re[10]: デストリビューター?
□投稿者/ アロハ ファミリー(163回)-(2005/02/22(Tue) 10:16:36)
http://www.geocities.jp/vrgy/
    ダート18時間ですか?まるで耐久レースですね。
    そういう方々の苦労体験がフィードバックされて新しい車が技術開発されていったのですね。

    しかし、我々がジムニーに対して日々行ってきている破壊活動は、どこにフィードバックされるんだろう?(爆)


引用返信/返信 削除キー/
■2075 / inTopicNo.18)  Re[11]: デストリビューター?
□投稿者/ じむにーの@親方 軍団(114回)-(2005/02/22(Tue) 12:56:24)
    No2071に返信(アロハさんの記事)
    秘密基地の近くの山でも条件次第では9時間で走破できない事があります。
    夕方に入って日が昇っても山に居た事がなんどかありました。
    条件が良い時は30分もかからない道なんですが・・・・・
    お陰でクロカンに行くときは食料を余分に積む癖が付きました。

    > しかし、我々がジムニーに対して日々行ってきている破壊活動は、どこにフィードバックされるんだろう?(爆)

    自分と仲間の技術向上になってるハズ(笑)

引用返信/返信 削除キー/
■2078 / inTopicNo.19)  ズレネタ(笑)
□投稿者/ タク 付き人(85回)-(2005/02/22(Tue) 19:05:07)
    No2075に返信(じむにーの@親方さんの記事)
    > ■No2071に返信(アロハさんの記事)
    > 秘密基地の近くの山でも条件次第では9時間で走破できない事があります。
    > 夕方に入って日が昇っても山に居た事がなんどかありました。
    > 条件が良い時は30分もかからない道なんですが・・・・・
    > お陰でクロカンに行くときは食料を余分に積む癖が付きました。

    廃道探検が好きなタクも2人前ぐらいの食料を買いこんでいます。
    (タクはよく食うからって??)イヤイヤ
    夏はナビにクーラーボックスを積むのか常備になってます(笑)

    廃道って、どれぐらいの時間がかかるのか未知なし時間なので(笑)

引用返信/返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -