(現在 過去ログ13 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

No10865 の記事


■10865 / )  アースライン再考
□投稿者/ Yさん 一般人(3回)-(2008/04/30(Wed) 09:54:17)
    アースを増設して認識していた事象としては、インジェクターのアースライン(サーモスタット横)をアーシングすると燃調が濃くなり過ぎるようで生ガス臭が増え不調になる。と言うもので、以前報告させて頂きました。
    その結果、我が家は図のようにアースラインを増設していました。

    これにより加速感、低中速のトルク増と良い感触を得ていました。
    その反面
    ・高負荷/全加速時のノッキング
    ・アイドリング時の独特の排ガス臭(生ガス臭ではない)(11C/1型触媒レスですが、以前はアイドリング時にマフラーから水が出てくるるぐらいの状況にしていた)
    と言う事象に悩まされていました。
    他にも色々仕様を変更していますし、その後に新たな施策も講じました。しかし上記の事象の根本的解消は図られずに居ました。

    燃費は11q/L後半〜12q/L台でしたが、高速道を走行すると高負荷/全加速が不得意で燃費も10q/L〜一桁台に悪化することもありました。
    先日別件でアースラインの見直しを実施し、バッテリーマイナスへの直接復帰ライン(赤線2本)を外したところ、前述の事象が解消し燃費も13q/h(家族3名乗車、8割渋滞の無い高速道路利用、一部山越え山岳道あり)になりました。加速感(加速時回転の「がさつ」感悪化)や中低速のトルク感は若干低下しましたが、それを上回る物を得ることとなりました。(ECUは1型純正のままで変更していません)

    車の電気系統を考える際には「必要な場所には、ある程度の抵抗も必要」と言う話を聞いての見直し作業でしたが、「目から鱗が落ちる」思いがしました。我が家の11はプラス系統も変更していますし、用いている配線も素線一本一本が銀メッキされていて250KVA以上が流せるような特殊な物ですので普通にアース増設されている方とは異なるかもしてませんが、「過ぎたるは及ばざるがごとし」極端な変更は「一部は良くなっても全体としてのバランスを崩してしまう」と言うことを改めて体験しました。

    今回は高速道路上で精密瞬間燃費計によっても明らかに異なる数値を見ました。当たり前の事なのかも知れませんが・・・・やっぱり「感覚」に頼るだけではなく、たまには「計器による数値」を用いることが必要ですね。低抵抗配線でアースラインを増設している方、たまに一部を外してみて「変化」を再確認された方が良いかも知れません。
返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -